検索ボックス
 

2016年02月17日

「生物統計家」の人材育成/日本医療研究開発機構

 国の医学研究・開発の司令塔となる日本医療研究開発機構(AMED)は新年度から、医薬品などに関する臨床研究の統計を専門的に取り扱う「生物統計家」の人材育成を始める。

 臨床研究では、研究計画の作成やデータ分析に統計学が用いられる。しかし、生物統計家は人材が不足しており、高血圧治療薬の研究データ改ざんが起きた一因とも指摘されている。

 構想では、関係省庁や製薬業界、学会関係者などの有識者を集めた「生物統計家人材育成プロジェクト会議」をAMED内に創設し、育成プログラムなどを検討する。

 新年度中にも、臨床研究の拠点となっている大学と病院の計4施設程度に、生物統計家を育成する専門講座を設置。5年間で50〜100人程度の育成を目指す。大学院生や医師、企業の開発担当者などの受講を想定している。

 講座の運営経費は、国と業界団体「日本製薬工業協会」が出す予定。同協会は、初年度分として2億円を用意しているという。

posted by 担当者 at 10:32| 日記

2016年02月06日

ジカ熱はジカウイルスを持った蚊に刺されることで感染する

 ジカ熱はジカウイルスを持った蚊に刺されることで感染する。発熱や頭痛、関節痛などの症状が出るが2〜7日程度で治る。症状が出ない人も8割程度いる。小頭症の新生児からウイルスの遺伝子が検出され、妊婦の感染 と小頭症との関連が指摘されている。特効薬やワクチンはない。日本では、2013、14年に海外で感染、発症した3人の事例が確認されているが、国内での 感染例はない。
posted by 担当者 at 12:26| 日記