検索ボックス
 

2016年02月17日

「生物統計家」の人材育成/日本医療研究開発機構

 国の医学研究・開発の司令塔となる日本医療研究開発機構(AMED)は新年度から、医薬品などに関する臨床研究の統計を専門的に取り扱う「生物統計家」の人材育成を始める。

 臨床研究では、研究計画の作成やデータ分析に統計学が用いられる。しかし、生物統計家は人材が不足しており、高血圧治療薬の研究データ改ざんが起きた一因とも指摘されている。

 構想では、関係省庁や製薬業界、学会関係者などの有識者を集めた「生物統計家人材育成プロジェクト会議」をAMED内に創設し、育成プログラムなどを検討する。

 新年度中にも、臨床研究の拠点となっている大学と病院の計4施設程度に、生物統計家を育成する専門講座を設置。5年間で50〜100人程度の育成を目指す。大学院生や医師、企業の開発担当者などの受講を想定している。

 講座の運営経費は、国と業界団体「日本製薬工業協会」が出す予定。同協会は、初年度分として2億円を用意しているという。

posted by 担当者 at 10:32| 日記

2016年02月06日

ジカ熱はジカウイルスを持った蚊に刺されることで感染する

 ジカ熱はジカウイルスを持った蚊に刺されることで感染する。発熱や頭痛、関節痛などの症状が出るが2〜7日程度で治る。症状が出ない人も8割程度いる。小頭症の新生児からウイルスの遺伝子が検出され、妊婦の感染 と小頭症との関連が指摘されている。特効薬やワクチンはない。日本では、2013、14年に海外で感染、発症した3人の事例が確認されているが、国内での 感染例はない。
posted by 担当者 at 12:26| 日記

2016年01月12日

Qスイッチヤグ&肝斑トーニングレーザー

スペクトラ


スペクトラ(ルートロニック社Qスイッチヤグ&肝斑トーニングレーザー スペクトラ)は3種類の波長が打てる、とても優れたレーザー治療器です。こんな悩みを持っている人におすすめです。

・シミがある
・そばかすがある
・毛穴が気になる
・にきびが気になる
・肝斑がある
・刺青がある
レーザーの波長を切り替えることができるので、病変が皮膚の深いところにあるADMと呼ばれるシミや、浅いシミ、肝斑やそばかす、刺青なども薄くしていくことができます。
また肌をすこやかに美しくする効果が期待でき、美白作用や、毛穴やにきびの改善にもつながります。
この機械の場合は、ノーダウンタイムで当日から洗顔やお化粧ができるのも長所のひとつと言えます。

クラリティツイン

スキンタイプを選ばない全身脱毛レーザー&血管治療&タルミ治療ができる、アレキサンドライトとロングパルスヤグによるレーザー治療を提供するクラリティツイン は、アジア人のために開発された、アジア人の肌に合ったレーザー治療器で、こんな人におすすめです。
・毛が濃いのが気になる
・色黒だけど脱毛したい
・赤ら顔が気になる
・たるみが気になる

通常、よく日焼けをしている人や色黒の方の場合は、レーザーが皮膚のメラニン色素に反応してしまうので効果的な照射が難しいのですが、このレーザーを使うことで色黒の方、黒人の方でも肌に負担をかけず脱毛することが可能なのです。
またヘモグロビンを標的にエネルギーを与えて発生する熱で血管を変性させる作用があるので、赤ら顔を改善させることができます。さらに肌の引き締めなどの美容効果もあります。冷風で冷やしながら行うことで痛みを感じにくくする工夫もあります。
posted by 担当者 at 00:37| 日記

2016年01月11日

審美歯科

セラミック 歯の全体を約1〜1.5mmほど削り、その上にセラミックのかぶせもの(クラウン)をかぶせる方法です。セラミックのみでクラウンを作る方法とセラミッ クの内面に金属を使う方法があり、それぞれの歯の状態や患者さんの希望によりどちらかを選びます。この治療法のメリットは治療後の変色もなく歯の色や白さ を自由に変えることができることや虫歯などにより失われた部分が大きい場合でも行えること、またラミネートベニアによる治療法に比べ歯の形も大きく変える ことができるので、ある程度までは歯並びやかみ合わせも整えることができることです。デメリットとしては歯を削る量が多く、神経のある歯の場合には知覚過 敏の症状が出る可能性があることや場合によっては神経を取らなければならないことがあることなどが挙げられます。
posted by 担当者 at 00:34| 日記

2016年01月10日

霧島市 はやと形成外科クリニックのレーザー・医療機器

霧島市 はやと形成外科クリニックのレーザー・医療機器

レーザー・最新医療機器


当院では、さまざまな皮膚の症状を改善するために、鹿児島県初導入、南九州初導入の最新レーザー治療器を揃えております。
このページでは、当院の医療機器についてご説明します。

エコ2(ツー)



エコ2(ツー)

炭酸ガスフラクショナルレーザーエコツーエボリューションは、こんな方におすすめです。

・傷跡が気になる
・にきび跡が気になる
・妊娠線が消えない
・毛穴が開いているのが気になる
・キメが整っていない
・法令線が気になる
・しわがある
炭酸ガスレーザーは破壊力が強いレーザーなのですが、皮膚にエネルギーをばらまくようにフラクショナル照射し、周辺に余計な熱エネルギーを与えずに極細な穴を開けることで皮膚の自己再生力が働いて新しい肌に生まれ変わる効果があります。
狭い範囲で皮膚の深いところに効果を与えられるので、通常のレーザーより色素沈着が起きづらく、ダウンタイムも少なくてすみます。このレーザー治療を受けると、顔全体に張りが出るので法令線が目立たなくなり、肌が若返ったような印象が得られます。
また、新しい皮膚が再生されることで、傷跡や妊娠線が目立たなくなり、毛穴の開きやキメが粗いなどの肌トラブルも自然に改善します。
しわを浅くしたり老人イボ(日光ホクロ)を治療することも可能です。
posted by 担当者 at 13:41| 日記

2015年12月20日

生まれつきの大きなほくろを再利用、皮膚再生する臨床研究

 生まれつきの大きなほくろを持つ患者の皮膚を再生する臨床研究を、関西医大の森本尚樹講師(形成外科)らが来年1月から始める。

 切除した患部を無害化して再利用する。従来の手法より、患者の負担が少なく、見た目の美しさが保たれるという。

 生まれつきの大きなほくろ「先天性巨大色素性母斑」は、2万人に1人に起こる。見た目の問題に加え、悪性度の高い皮膚がんになる恐れがある。

  従来の手法は、患部の皮膚を切り取った後、患者の別の部分の皮膚を移植する。移植用の皮膚は、特殊な機器でのばして作るが、大きな傷が残る上、十分な面積 の皮膚を用意するのが難しかった。今回の臨床研究では、切り取った患部の皮膚を高圧処理して、細胞を死滅させ、内側の真皮の構造だけにしたものを、患部に 戻して、血管や正常な細胞の再生を促す。さらに、患者の別の部位から採取した皮膚を培養して患部に移植する。

 生後7か月以上の患者5人以上に対し、計10か所の部位で実施し、1年後の皮膚の状態を確認する。

posted by 担当者 at 18:47| 日記

2015年11月29日

難病患者の歩行を助ける患者装着型ロボット、厚生労働省から製造販売の承認を取得

 難病患者の歩行を助ける国内初の患者装着型ロボット「HALハル医療用」が25日、厚生労働省から製造販売の承認を取得した。

 足を動かす時に脳から出る電気信号をひざなどに貼った電極で検知、患者自身が望む動きを支援する。重さは付属品などを入れて約14キロ。臨床試験(治験)では、歩行改善効果が確認された。

 筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症(ALS)などで補助具がないと自力で歩けない患者が対象。
posted by 担当者 at 13:43| 日記

2015年11月18日

ノロウイルス感染直近1カ月で1.8倍に、大都市圏で感染者増

国立感染症研究所は11月17日、11月2〜8日の期間中の感染症発生動向調査を公開した。同調査により、ノロウイルス感染由来とみられる感染性胃腸炎の全国患者が、直近1カ月で1.8倍に増加していることが明らかになった。

食品などを介して感染するノロウイルスはおう吐や下痢、腹痛などの症状を引き起こす。ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は通年で発生しているが、特に冬季に流行する傾向がある。

厚生労働省によると、ウイルスの潜伏期間は24〜48時間で、吐き気や下痢などの症状が1〜2日続いた後、症状は回復に向かうという。ただ、症状が治まってからも長いときで4週間程度、ウイルスは体内から排出され続けるため、二次感染に注意が必要となる。

国立感染症研究所によると、全国約3,000カ所の定点医療機関から11月2〜8日(第45週)の期間中に報告があった感染性胃腸炎の患者数は1万8,010人。第42週(10月12〜18日)は1万393人だったが、そこから1万3,628人(第43週)、1万5,919人(第44週)と患者は増加の一途をたどっている。第41週(10月05〜10月11日: 1万224人)から第45週の約1カ月の間で、1週間あたりの患者数は約1.8倍となっている。

第45週において、都道府県別での感染者が最も多かったのは東京都(1,394人)だった。以下、大阪府(1,350人)、福岡県(1,215人)、神奈川県(988人)、兵庫県(953人)と続き、大都市圏での感染者が増えている。東京都だけに限ってみると第41週の患者は911人で、約1カ月の間に1週間あたりの患者数が約1.5倍へと増えている。

posted by 担当者 at 17:31| 日記

2015年11月12日

マンモグラフィーに超音波検査を加えると、乳がん発見率が1・5倍に

 乳がん検診で乳房エックス線撮影(マンモグラフィー)に超音波検査を加えると、40歳代女性ではマンモ単独よりがんの発見率が1・5倍に高まるという調査結果を、東北大の大内憲明教授らの研究グループがまとめ、5日、英医学誌「ランセット」電子版に発表した。

 大規模研究で超音波検査の有効性を明確に示したのは世界で初めてという。

 2007〜13年、全国の40歳代女性7万6196人をマンモ単独と超音波併用の二つのグループに分け、検診を2年間に2回受けてもらって検証した。

 がんの発見率はマンモ単独の0・33%に対し、超音波併用は0・50%と1・5倍になった。がんを見逃さない割合を示す「感度」も、超音波併用(91・1%)がマンモ単独(77・0%)を上回った。

 要精密検査率はマンモ単独の8・8%に比べ、超音波併用は12・6%と高かった。がんがないのに検査で細胞の一部を切除するなどの不利益が増える可能性もある。

 40歳代は乳腺が発達した女性が多く、マンモでは乳房全体が白く映り、がんと見分けがつきにくい。超音波検査は、こうした女性に向くとされる。

posted by 担当者 at 12:04| 日記

2015年10月28日

筋層下Nuss法による漏斗胸手術のメリット

3本までのバーをひとつの切開創から入れることができる

 一般的なナス法では、バーを3本入れる場合は、左右でそれぞれ3カ所切開する必要がありますが、筋層下ナス法では筋層を剥離する範囲を広げることで、3本までのバーを、左右それぞれひとつの切開創から入れることができます。

乳輪切開をすれば傷口が目立たない

 男性であれば、症状によっては乳輪のそば(皮膚と乳輪粘膜組織の境目)を切開することで、傷口をかなり目立たなくすることも可能です。
 筋肉が厚い部分なので、これは皮下にバーを入れる一般的なナス法では筋肉が壊死してしまう恐れがあり、できないことです。

手技自体の死亡リスクがゼロ

 筋層下ナス法の手技自体の死亡リスクはゼロです。
 これに対して一般的なナス法では、前胸壁と心膜を剥離する際に胸腔鏡を見ながら電気メスで剥離するわけですが、以前手術中に心臓を損傷したケースがあったため、手術の前に心臓の損傷に対するリスクの説明を必ず受けることになります。
 これに対して筋層下ナス法では、前胸壁と心膜を術者が指先で敏感に感じながら剥離(鈍的剥離)していくため、とても安全に剥離することができます。
 当院では、心損傷のリスクは必要がないのでご説明していません。
 ただし麻酔の危険性だけは.どちらの漏斗胸手術でも1回目3〜4000分の1、バー抜去時10,000分の1あります。

posted by 担当者 at 14:59| 日記

2015年10月22日

東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)で、クリニックの新規開業

東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)で、クリニックの新規開業セミナー 医院開業をお考えのドクターのみなさま
医院・診療所をご経営の開業医のみなさま
思援 医療事業部は、医療コンサルタントの機能を持った税理士事務所です。
クリニックの開業、医院経営のサポートにつきましては、なんでもお気軽にお問い合せください。
当所は、開業コンサルティングは、資金調達も含めて無料で行わせていただきます。将来にわたって継続的にぐんぐん伸びていっていただけるクリニックの開業をお手伝いできれば、当事務所としてはそれで満足なのです。
思援・浅野会計事務所は、先生の得意な医療を生かしながら地域医療に貢献し、さらに充実した医療人生を歩んでいただくために必要なノウハウと知恵とツールをご提供申しあげます。
・ 開業資金調達ならお任せください! 最大の難関を突破します。
・ 事業計画の立て方 どんどん伸びるクリニックにするために
・ 「医療経営者になる」とは、どういうことか、イメージしてください
・ 先生ご自身に最適な物件選びとは、空き物件を選ぶのでなく、「お望みの物件を創出」します
・ 開業までに必要なプロセスと、優先順位をはっきりさせます
・ 開業後も万全の体制で先生のクリニック経営をサポートします
posted by 担当者 at 10:22| 日記

2015年10月09日

中国料理 布袋 ザンギ定食A 札幌市中央区 南一条西[北海道2015]

IMG_1312.jpg

大通り公園から道2本南に行ったあたりにある、中華料理屋。古そうだけど創業17年ほど。
店内は開け放しで、言い訳程度の冷房はまったく利いていません。ここでのランチはほとんど戦争です。並んでるし。
さて、ザンギとは北海道語で鳥カラのことです。まあ、正式には先に生姜ダレに漬けてということになっているらしいですが。
ここのザンギ定食は、まず7つ入りというボリュームに驚かされますが、食べてみるとほんとにジューシー! あっという間に食べてしまいます。
まあ「1年分のザンギを食べた」という満足感に浸れますね。ザンギ定食Bはザンギ4つと、麻婆豆腐。

IMG_1311.jpgIMG_1317.jpg
posted by 担当者 at 21:44| 日記

2015年10月08日

いこいの湯宿いろは ニセコアンヌプリ温泉 [北海道2015]

IMG_1329.jpg

ニセコアンヌプリ国際スキー場前で、北海道中央バスがやっている宿です。
この風呂はいい。でっかい内湯、でっかいサウナ、そして何よりでっかい露天風呂でリラックスできます。温泉はやさしい泉質でとってもいい。
建物は30年以上前に立てられたものですが、今年6月に改装オープンしたばかりでピッカピカです。
posted by 担当者 at 22:30| 日記

2015年10月07日

くまごろうカフェ ひらふのランチ[北海道2015]

IMG_1348.jpg

ひらふから倶知安に行く道の、サンモリッツ橋と分かれる三叉路の近く。ランチしかやっていない女性オーナーの明るい店です。
はじめてふわふわオムライスを食べた。ちょっと塩気が足りないな。わざとそうしてるのかな?

IMG_1350.jpg
posted by 担当者 at 20:24| 日記

2015年10月06日

北海道のハマチは出世しない[北海道2015]

倶知安の魚屋さん
IMG_1351.jpg

北海道では、ハマチのことは、どんなに大きくなっても「イナダ」と言います。「ハマチ」と言うと、養殖のイメージが強く出るからだそうです。
ですので北海道のハマチは出世しません。
あと、北海道のハマチ(イナダ)は天然物なので、脂身が少なくて、あまり旨くありません
posted by 担当者 at 19:19| 日記

2015年10月04日

2015年10月02日

苫小牧 縄文ラーメンの元祖味噌ラーメン[北海道2015]

IMG_3465.jpg

苫小牧郊外。元祖味噌ラーメンは、ふつうの味噌ラーメンと比べると、もうコテコテです。超コテコテの濃いスープです。
チャーシューが入っているのに、別の豚肉の角切りも入っています。
なんかこのカウンターの高さは、微妙に食べにくいな。食後に割引券くれます。

IMG_3468.jpg
posted by 担当者 at 23:17| 日記

2015年10月01日

春一家 本店 (はるいちや) 春一家味噌ラーメン 札幌市豊平区美園[北海道2015]

IMG_1326.jpg

麺にこだわっているラーメン。麺の小麦の風味を目立たせるため、スープやや少なめ。
スープについてもチャーシューについても、とにかく「こだわってますよ」感を前面に出しているラーメン屋です。
ラーメン10杯で1杯無料のスタンプカードくれます。
IMG_1319.jpg
posted by 担当者 at 07:32| 日記

2015年08月15日

ニセコ新見温泉 新見本館[北海道2015]

IMG_1283.jpg

ニセコで水が一番きれいのはここ。なぜならば、峠にあって、他のどこからの水も流入していない純粋な湧き水だから。
「奥ニセコ」というくらいで、ニセコのいちばん奥です。岩内に向かう新見峠に、旅館が2軒建ってます。
今年、高知の温泉旅館で会った北海道のご夫婦に、「ニセコは水がきれいで美味いが、最高なのは新見温泉だ」と聞きました。それで「新見温泉は旅館が2軒あるけど、どっち?」と聞いたら、「旅館の名前は憶えてないけど、美人女将のいるほうだよ」という答えが返ってきたよと女将本人に伝えると、懇切丁寧にどこで水を汲めばいいのか教えてくれました(利用者のみだと思います)。

IMG_1285.jpg
でこの宿は、明治時代に初代の新見さんがこの地に温泉を発見し、たいへんなところにあるのに自費で道を引いて水力発電所を造って開業し、打たせ湯が名物だったらしい。昭和48年に大谷直子、山口崇主演の「雪国」のロケ地になっているようだな。
風呂場は2箇所有り、打たせ湯は第1浴場にあります。第2浴場には内風呂と外に露天風呂があります。この露天風呂は黄金温泉と一緒で、女湯とつながっていて混浴になっていますが、若い女性が入ってくる気づかいはないので安心です。
温泉は無色無臭透明。この辺では珍しい泉質です。ちょっと夏の日中入っているには熱い。飲泉もあり。
山と同じ虫が飛んでくるし、ヘビ(青大将)まで出てきます。ワイルドだろ〜
一見温泉っぽくないですが、かなりよく効きます。

IMG_1294.jpgIMG_1286.jpg
posted by 担当者 at 18:04| 日記

2015年08月14日

そば処 楽一 ニセコ町字ニセコ[北海道2015]

IMG_1267.jpg

これまた山小屋みたいな店で食わせる手打ち蕎麦。最初、どこが店の入口なのか分かりませんでした。
木製の橋を渡っていったところに小屋があって、入ると外人3人とアベックが待っていました。
30分ほどそこで待つとカウンターの店内に通され、注文してまたしばらく待っているとカウンターの前で蕎麦を打ち始めました。打ち上がった蕎麦をもって店の奥に引っ込んで数分、やっとせいろが出てきました。ここまで1時間。
食べてみると、なんとものどごしのよい蕎麦に大満足。十割そばなんですけどねえ、不思議だ。
さくっと食べて、さくっと店を出る。
IMG_1268.jpgIMG_1273.jpg
posted by 担当者 at 21:29| 日記